開花時期
3月、4月
花の色
赤
名前の読み
はなのき(はなかえで)
分布
長野県、愛知県、岐阜県、滋賀県
生育地
山地、 公園
植物のタイプ
樹木
大きさ・高さ
10~20メートル
分類
カエデ科 カエデ属
学名
Acer pycnanthum
花の特徴
紅色の花を咲かせる。これが名の由来でもある。雌雄異株である。
雄花のほうが集まってつくので美しさが目立つ。
1つの花には萼片と花弁が5枚ずつある。
萼片の長さは3ミリくらいで、花弁はそれよりもやや短い。
雄花には長い雄しべが5本ある。
雌花にも雄しべがあるが短く、先が2つに裂けた花柱(雌しべ)が飛び出る。
葉の特徴
葉は長さ4~10センチくらいの広い卵形で、浅く3つに裂ける。
葉の先は尾状に尖り、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉は向かい合って生える(対生)。表面は濃い緑色で、裏面は白味を帯びる。秋には橙色、赤、黄色に紅葉する。
実の特徴
雌花の柄が伸びて実がぶら下がる。
プロペラをつけたような翼果(翼のある実)である。
この花について
属名の Acer は「裂ける」という意味のラテン語からきている。
種小名の pycnanthum は「密に花のある」という意味である。
その他
日本固有種。別名を花楓(ハナカエデ)ともいう。
愛知県では「県の木」に指定されている。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
コメントを残す