開花時期
2月、3月
花の色
白
名前の読み
せつぶんそう
分布
日本固有種
本州の関東地方から中国地方にかけて分布
生育地
雑木林などの半日陰地
植物のタイプ
多年草
大きさ・高さ
8~15センチ
分類
キンポウゲ科 セツブンソウ属
学名
Shibateranthis pinnatifida
花の特徴
茎先に1輪の花をつける。
5弁の白い花びらのように見えるのは萼である。
本当の花びらは退化して、花の中心にある黄色い蜜槽と呼ばれるものになっている。
花の下には手のひら状に切れ込んだ総苞(花序全体を包む葉の変形したもの)がある。
葉の特徴
根際から生える葉は長い柄のある五角形である。
3つに裂けたものが、更に2つに裂けた上で羽状に細かく裂ける。
実の特徴
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
この花について
地中に球形の塊茎がある。
その他
和名の由来は節分のころに咲くことからきているが、山地での開花は3月になるという。
環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されている。
コメントを残す