自己紹介

ご覧いただきありがとうございます

最近の投稿

    ストック

    開花時期
    1月、2月、3月、10月、11月、12月
    花の色
    白、ピンク、赤、紫
    名前の読み
    すとっく
    分布
    原産地は南ヨーロッパ
    生育地
    庭植え、鉢植え、切り花など
    植物のタイプ
    一年草
    大きさ・高さ
    20~80センチ
    分類
    アブラナ科 アラセイトウ属
    学名
    Mathiola incana
    花の特徴
    茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、赤、白、ピンク、紫色などの花をつける。
    八重咲きと一重咲き(4弁花)とがあり、日本では八重咲きが好まれている。
    花には強い香りがある。
    葉の特徴
    葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
    葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
    実の特徴
    花の後にできる実は角果(雌しべの中にある仕切りを残して左右の殻がはがれるもの)だが、八重咲きのものには生殖能力はない。
    ブロッコリーやカリフラワーと同じアブラナ科なので食べることもできる。
    この花について
    和名は紫羅欄花(アラセイトウ)という。
    妙な名前だが、葉が厚くて毛に覆われており、ラセイタという布(ポルトガル語で羅紗に似た地の厚い毛織物)に似ていることから転訛したという。
    種をまく時期によって開花期は異なるが、一般には春の花とされている。
    ブロッコリーやカリフラワーと同じアブラナ科なので食べることもできる。
    属名の Matthiola はイタリアの植物学者「マッティオリさん(P. A. Mattioli)」の名にちなむ。
    種小名の incana は「灰白色の柔らかい毛で覆われた」という意味である。

    広告

    コメントを残す

    以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

    WordPress.com ロゴ

    WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

    Twitter 画像

    Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

    Facebook の写真

    Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

    %s と連携中

    このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください