花の特徴
花のように見える白い部分は、サトイモ科特有の「仏炎苞」という部分である。
漏斗状に巻いている。
真ん中にある直立した黄色い部分が、小花の密生する肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)である。
黄色や桃色のものもあるが、中には品種が異なって畑地性のものもある。
葉の特徴
葉は大形の矢尻形で、長い柄がある。
葉は肉厚で艶があり、少し巻いている。
実の特徴
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
この花について
別名をカラー(Calla)ともいう。
これは以前の分類の名残である。
また、単に「海芋」としても流通している。
「海芋」は「海外の芋」といった意味合いである。
国交のあったオランダから伝わったのが和名の由来である。
俳句では「海芋」が夏の季語である。
属名の Zantedeschia は17世紀イタリアの植物学者「ザンテデスキ(Zantedeschi)さん」の名からきている。
種小名の aethiopica は「エチオピアの」という意味である。
エチオピアでは国花とされている。