開花時期
5月、6月
花の色
青
名前の読み
かきつばた
分布
北海道から九州
朝鮮半島や中国
生育地
水辺や湿地
植物のタイプ
多年草
大きさ・高さ
40~70センチ
分類
アヤメ科 アヤメ属
学名
Iris laevigata
花の特徴
茎先に青紫色の花が2、3輪つく。
花の大きさは12センチほどになる。
花被片は6枚である。
内花被片は細くて直立する。
垂れ下がった外花被片の真ん中に白ないし淡い黄色の筋模様が入る。
葉の特徴
根際から生える葉は剣形で、中央脈がない。
実の特徴
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
この花について
―
その他
漢字では「燕子花」とも書く。
環境省のレッドリスト(2007)では、準絶滅危惧(NT)に登録されている。
ハナショウブに似ているが、葉の幅が広く、葉に中央脈がないことなどで見分ける。
俳句の季語は夏である。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の laevigata は「無毛で滑らかな」という意味である。